日常生活上の支援を必要とする高齢者等が、住み慣れた地域で生きがいを持って在宅生活を継続していくために、地域の特性を踏まえた生活支援体制の充実・強化及び社会参加の推進に向けた事業を行っています。
蓮田市内全域を担当とする第1層生活支援コーディネーター及び中学校区を圏域とする第2層生活支援コーディネーターを圏域ごとに配置しています。
生活支援・介護予防サービスのコーディネート
- 高齢者の日常生活ニーズの把握と見える化
- サービスの提供状況の把握と見える化及び創出
- サービス提供主体等の関係者のネットワークの構築
(各種会議への出席や事業の周知、協力依頼などの働きかけを含む) - 地域の支援ニーズとサービス提供主体の活動のマッチング
- 地域資源を整理し地域課題の解決方法を導き出すこと
協議体の開催及び運営等
協議体を運営することにより、多様な関係主体間の定期的な情報共有、連携及び協働による資源開発等を推進します。
- 第1層協議体の開催・運営
- 第2層協議体の開催・運営
生活支援の担い手の養成、元気な高齢者などが担い手として活動する場の確保
新たな担い手の養成と活動の継続をサポートします。
生活支援体制整備事業の広報
多様な媒体を活用し、地域づくり活動の住民への周知及び意識啓発を行います。
その他必要な事項
※蓮田市からの受託事業です。
- 「令和3年度 蓮田市生活支援体制整備事業について(ご報告)」を掲載しました
- 「令和2年度 生活支援体制整備事業業務委託にかかる実施報告&生活支援コーディネーター活動報告」を掲載しました
- 高齢者いきいきマップを作成しました
- 生活支援体制整備事業 生活支援コーディネーターだよりを作成しました
- 地区協議体&生活支援コーディネーター 活動レターVol01を作成しました
- 生活支援コーディネーター&地区協議体 ニュースレターを作成しました(令和2年4月)
- 「令和元年度 蓮田市生活支援体制整備事業実施報告&生活支援コーディネーター活動報告」を掲載しました
- 「地区協議体だより~令和2年 秋~」を作成しました。
中学校区設置された全5地区の協議体です。